観世清和(読み)かんぜ きよかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「観世清和」の解説

観世清和 かんぜ-きよかず

1959- 昭和後期-平成時代の能楽師シテ方。
昭和34年5月21日生まれ。観世元正長男観世流。昭和39年「鞍馬天狗花見で初舞台。平成2年26代家元を継承。8年「松浦佐用姫」「鵜羽」の演技で芸術選奨文部大臣新人賞。11年フランス芸術文化勲章シュバリエを受章。フランス,中国,タイ,アメリカ,ドイツなど海外でも活躍。25年能「定家」他で芸術選奨文部科学大臣賞。日本能楽会常務理事。東京都出身。東京芸大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「観世清和」の解説

観世 清和 (かんぜ きよかず)

生年月日:1959年5月21日
昭和時代;平成時代の能楽師(観世流シテ方)

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む