観世音寺跡(読み)かんぜおんじあと

日本歴史地名大系 「観世音寺跡」の解説

観世音寺跡
かんぜおんじあと

奈良時代、平城京右京九条付近にあったと考えられる寺院で、観音寺とも史料にみえる。奈良県大和郡山市観音寺かんのんじ町の町名は当寺に起因するものとみられ、同町は平城京右京九条一坊にあたり、観音堂と称する小堂が現存する。創建について「僧綱補任抄出」天武天皇二年(六七三)条に「僧正知通唐学生、平城観音寺此僧正建立」とあり、入唐僧知通によって創建されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む