事典 日本の地域ブランド・名産品 「観音ねぎ」の解説
観音ねぎ[葉茎菜類]
かんのんねぎ
広島市で生産されている。明治時代初期、京都から九条ねぎの種子が持ち帰られ、広島市西区観音地区で品種改良された。普通の葉ねぎより白色の部分がやや多く、独特の香りや味わいがある。特徴は、非常にやわらかいこと。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...