事典 日本の地域ブランド・名産品 「観音ねぎ」の解説
観音ねぎ[葉茎菜類]
かんのんねぎ
広島市で生産されている。明治時代初期、京都から九条ねぎの種子が持ち帰られ、広島市西区観音地区で品種改良された。普通の葉ねぎより白色の部分がやや多く、独特の香りや味わいがある。特徴は、非常にやわらかいこと。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...