角倉玄寧(読み)すみのくら げんねい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「角倉玄寧」の解説

角倉玄寧 すみのくら-げんねい

1800-1873 江戸時代後期の武士
寛政12年生まれ。京都の人。角倉了以の11代の孫。幕臣で,過書船(淀川水系の貨客輸送船)支配をつとめる。陶器に趣味をもち,嵯峨(さが)の別荘に窯をきずき,仁阿弥道八(2代高橋道八)らをまねいて茶器,酒器類をやかせた。作品には号の「一方堂」印をつけた。明治6年1月死去。74歳。通称は為次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む