日本大百科全書(ニッポニカ) 「角斑病」の意味・わかりやすい解説
角斑病
かくはんびょう
植物の病気の一種で、葉に褐色または灰色の病斑ができる。病斑(びょうはん)は葉脈に限られるため、健全部との境界が明瞭(めいりょう)で多角形である。病原菌は作物の種類によって異なるが、不完全菌による場合が多く、ケルコスポラCercospora属菌(カキ、ビワ、マサキ、ゴボウ、サツマイモなど)、セプトリアSeptoria属菌(カボチャ、ワサビ)、セレノフォマSelenophoma属菌(オオムギ、コムギ、チモシーなどのイネ科牧草類)、ファエオイザリオプシスPhaeoisariopsis属菌(アズキ、インゲンマメ、ササゲ)などがある。また特殊な例としては、プソイドモナスPseudomonas属(タバコ)やキサントモナスXanthomonas属(グラジオラスなど)の細菌による場合もある。いずれの場合も発生がひどくなり、葉に多数の病斑ができると早く落葉して被害を被る。防除には銅剤、ジネブ剤、あるいはTPN剤(「ダコニール」)などの薬剤を散布する。
[梶原敏宏]