角斑病(読み)かくはんびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「角斑病」の意味・わかりやすい解説

角斑病
かくはんびょう

植物の病気の一種で、葉に褐色または灰色の病斑ができる。病斑(びょうはん)は葉脈に限られるため、健全部との境界が明瞭(めいりょう)で多角形である。病原菌は作物の種類によって異なるが、不完全菌による場合が多く、ケルコスポラCercospora属菌(カキ、ビワマサキゴボウ、サツマイモなど)、セプトリアSeptoria属菌(カボチャ、ワサビ)、セレノフォマSelenophoma属菌(オオムギコムギチモシーなどのイネ科牧草類)、ファエオイザリオプシスPhaeoisariopsis属菌(アズキインゲンマメササゲ)などがある。また特殊な例としては、プソイドモナスPseudomonas属(タバコ)やキサントモナスXanthomonas属(グラジオラスなど)の細菌による場合もある。いずれの場合も発生がひどくなり、葉に多数の病斑ができると早く落葉して被害を被る。防除には銅剤、ジネブ剤、あるいはTPN剤(「ダコニール」)などの薬剤を散布する。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

飼料作物病害図鑑 「角斑病」の解説

角斑病(ベルベットグラス)

冷涼地で発生し、採種栽培で問題になる糸状菌病。葉、葉鞘、稈、枝梗に発生し、病斑内部は灰白色、周縁部は褐色の細い縁状となり、長さ1ー2mm程度の角 斑となる。病斑は葉脈で区切られ、境界のはっきりした明瞭なものとなる。病斑上に形成される柄子殻内の胞子風雨で飛散してまん延する。

角斑病(オーチャードグラス)

冷涼地で発生し、採種栽培で問題になる糸状菌病。葉、葉鞘、稈、枝梗に発生し、病斑内部は灰白色、周縁部は褐色の細い縁状となり、長さ1ー2mm程度の角斑となる。病斑は葉脈で区切られ、境界のはっきりした明瞭なものとなる。病斑上に形成される柄子殻内の胞子が風雨で飛散してまん延する。

角斑病(チモシー)

冷涼地で発生する斑点性の糸状菌病。葉および葉鞘に発生し、病斑内部は灰白色、周縁部は褐色の細い縁状となり、長さ1ー2mm程度の角斑となる。病斑は葉脈で区切られ、境界のはっきりした明瞭なものとなる。病斑上に形成される柄子殻内の胞子が風雨で飛散してまん延する。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android