日本の城がわかる事典 「角牟礼城」の解説 つのむれじょう【角牟礼城】 大分県玖珠(くす)郡玖珠町の角埋(つのむれ)山(標高576m)にあった山城(やまじろ)。玖珠盆地は平安時代から玖珠郡衆によって支配されていたが、城は、弘安年間(1278~88年)に玖珠郡衆の森朝通により天然の要害である角埋山に築かれたと伝えられる。その後、戦国時代には、豊前(ぶぜん)の大内氏と豊後(ぶんご)の大友氏との争いを背景として堅固に補強された。1586年(天正14)の島津義弘による豊後侵攻の折には、玖珠郡衆が籠城したが、島津軍の攻撃にも落城することはなく、難攻不落の城として名を高めた。1594年(文禄3)から1600年(慶長5)にかけて、日田の毛利高政が玖珠の拠点として城を整備。1601年(慶長6)に来島長親(くるしまながちか)が入封し森藩が立藩されると、来島氏には城主としての格式がなかったため角牟礼城は廃城とされ、山麓に陣屋が置かれた。JR久大本線豊後森駅からバスで伏原下車、至近。 出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報