解綬(読み)かいじゅ

精選版 日本国語大辞典 「解綬」の意味・読み・例文・類語

かい‐じゅ【解綬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「綬」は印綬、印の紐の意で、官職のしるしを表わす ) 官職をやめること。解組
    1. [初出の実例]「既に大小の列藩を解綬し、続いて武士の帯刀を禁じ」(出典:日本文学史骨(1893)〈北村透谷〉三)
    2. [その他の文献]〔蔡邕‐文範先生陳仲弓碑〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「解綬」の読み・字形・画数・意味

【解綬】かいじゆ

綬(官印の紐)を解く。辞職する。梁・昭明太子〔陶淵明伝〕淵じて曰く、我豈に能く五斗米の爲にを折りて、里の小兒に向はんやと。日綬を解きてを去り、歸去來を賦す。

字通「解」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む