解綬(読み)かいじゅ

精選版 日本国語大辞典 「解綬」の意味・読み・例文・類語

かい‐じゅ【解綬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「綬」は印綬、印の紐の意で、官職のしるしを表わす ) 官職をやめること。解組
    1. [初出の実例]「既に大小の列藩を解綬し、続いて武士の帯刀を禁じ」(出典:日本文学史骨(1893)〈北村透谷〉三)
    2. [その他の文献]〔蔡邕‐文範先生陳仲弓碑〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「解綬」の読み・字形・画数・意味

【解綬】かいじゆ

綬(官印の紐)を解く。辞職する。梁・昭明太子〔陶淵明伝〕淵じて曰く、我豈に能く五斗米の爲にを折りて、里の小兒に向はんやと。日綬を解きてを去り、歸去來を賦す。

字通「解」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む