解釈学的現象学(読み)かいしゃくがくてきげんしょうがく(その他表記)hermeneutische Phänomenologie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「解釈学的現象学」の意味・わかりやすい解説

解釈学的現象学
かいしゃくがくてきげんしょうがく
hermeneutische Phänomenologie

M.ハイデガーは『存在と時間』の序論で,哲学事象観点から「存在論」,方法の観点から「現象学」と規定した。彼は現象学の特性アリストテレスの「解釈学」から規定し,さらに解釈的なもの,「解釈学的なもの」と連関づける。ここから彼の現象学は,ベッカーの数学的現象学と区別された解釈学的現象学としてきわだたせられるにいたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 存在 時間

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む