解釈宣言(読み)かいしゃくせんげん(その他表記)interpretative declaration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「解釈宣言」の意味・わかりやすい解説

解釈宣言
かいしゃくせんげん
interpretative declaration

採択された条約特定規定文言などについて複数の解釈が可能である場合に,自国了解を示すか,もしくはいずれの解釈に拘束されるかを意思表示するために行う一方的宣言。解釈宣言は留保とは異なり,条約規定の適用を排除し,変更する効果をもたない。特に多数国間条約においてこの宣言が許容されるのは,それによって条約の当事国数を増やすためであり,国連海洋法条約など条約の一体性を確保するために留保を禁止する条約において数多くみられる。しかし他方,留保を禁止する条約における解釈宣言は,留保の肩代りとして用いられるために拡大する傾向にあり,留保と解釈宣言を区別する基準の解釈が問題となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む