触らぬ神に祟り無し(読み)さわらぬかみにたたりなし

ことわざを知る辞典 「触らぬ神に祟り無し」の解説

触らぬ神に祟り無し

物事にかかわりあわなければ、災いをこうむることもない。やっかいな相手にはよけいな口出し手出しをしないほうがよいというたとえ。

[使用例] 皆は、いわばさわらぬ神にたたりなしという顔付きで、少々煙に捲かれながら、黙り込んでいる[中谷宇吉郎長岡寺田|1951]

[解説] 祟りは、本来は神や怨霊などがもたらすものですが、ことわざの対象は基本的に人間で、事なかれ主義の軽い意味で使われることも多くあります。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む