言ず語らず(読み)いわずかたらず

精選版 日本国語大辞典 「言ず語らず」の意味・読み・例文・類語

いわ【言】 ず 語(かた)らず

  1. ( 意味の似た言葉を重ねて強調する表現 )
  2. 何も言わない。言葉で表現しない。
    1. [初出の実例]「ふしぎの縁で相肩になりて、今迄いはずかたらず」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)四)
  3. ( 全体体言のようになる用法。副詞的にも用いる ) 何も表現しないこと。暗黙
    1. [初出の実例]「言(イ)はず語(カタ)らず急足になる」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む