デジタル大辞泉
「言問ふ」の意味・読み・例文・類語
こと‐と・う〔‐とふ〕【言問ふ/事問ふ】
[動ハ四]
1 物を言う。口をきく。
「―・はぬ木すら春咲き秋づけばもみぢ散らくは常をなみこそ」〈万・四一六一〉
2 言葉をかける。親しく言い交わす。
「み空行く雲にもがもな今日行きて妹に―・ひ明日帰り来む」〈万・三五一〇〉
3 問いかける。尋ねる。
「いかでなほ網代の氷魚に―・はむ何によりてか我をとはぬと」〈大和・八九〉
4 おとずれる。訪問する。
「身に添ふ影よりほかに―・ふ人もなきを」〈狭衣・三〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こと‐と・う‥とふ【言問・事問】
- 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙
- ① ものをいう。口をきく。
- [初出の実例]「許等騰波(コトトハ)ぬ木にもありともわが背子が手馴(たな)れのみ琴土に置かめやも」(出典:万葉集(8C後)五・八一二)
- ② 話をする。ことばをかける。また、愛のことばをかわす。
- [初出の実例]「夕さればもの思ひまさる見し人の言問(こととふ)姿面影にして」(出典:万葉集(8C後)四・六〇二)
- ③ たずねる。質問する。
- [初出の実例]「名にし負はばいざ事とはむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」(出典:伊勢物語(10C前)九)
- ④ おとずれる。訪問する。やってくる。
- [初出の実例]「年をへて花のたよりに事とはばいとどあだなる名をや立ちなん〈兼覧王〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)春上・七八)
- 「妻子従類の外は事問(ことトフ)人も無りけり」(出典:太平記(14C後)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 