デジタル大辞泉
「言止む」の意味・読み・例文・類語
こと‐や・む【言▽止む】
[動マ下二]
1 言うことができないようにする。黙らせる。
「語問ひし磐ね樹立、草の片葉をも―・めて」〈祝詞・六月晦大祓〉
2 言うのをやめる。黙る。
「ねぎかくる比叡の社のゆふだすき草の片葉も―・めて聞け」〈拾遺・神楽歌〉
3 琴や琵琶などを弾くのをやめる。
「みな―・め給ひては、いと本意なからむ」〈源・橋姫〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こと‐や・む【言止】
- 〘 自動詞 マ行下二段活用 〙
- ① 言いやめる。ものを言うのをやめる。
- [初出の実例]「語問ひし磐根樹の立ち・草の片葉(かきは)も語止めて」(出典:延喜式(927)祝詞)
- ② 音楽の演奏をやめる。
- [初出の実例]「みな、ことやめ給ひては、いと本意なからむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 