言語系統(読み)げんごけいとう

百科事典マイペディア 「言語系統」の意味・わかりやすい解説

言語系統【げんごけいとう】

同一祖語から変化して生じたと思われる二つまたはそれ以上の言語を同系統の言語といい,そのような関係を言語系統という。たとえばロマンス諸語ラテン語から派生した言語であり,ラテン語は印欧語のイタリック語派の中の一方言であった。日本語の系統は不明である。言語系統の証明には言語間の音の対応の規則性や共通語彙の存在など比較言語学の緻密な方法が要求される。→語族

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む