言語系統(読み)げんごけいとう

百科事典マイペディア 「言語系統」の意味・わかりやすい解説

言語系統【げんごけいとう】

同一祖語から変化して生じたと思われる二つまたはそれ以上の言語を同系統の言語といい,そのような関係を言語系統という。たとえばロマンス諸語ラテン語から派生した言語であり,ラテン語は印欧語のイタリック語派の中の一方言であった。日本語の系統は不明である。言語系統の証明には言語間の音の対応の規則性や共通語彙の存在など比較言語学の緻密な方法が要求される。→語族

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む