語族(読み)ゴゾク

デジタル大辞泉 「語族」の意味・読み・例文・類語

ご‐ぞく【語族】

世界の諸言語のうち、系統を同じくすると考えられるものを一括していう称。インド‐ヨーロッパ語族セム語族など。→語派

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「語族」の意味・読み・例文・類語

ご‐ぞく【語族】

  1. 〘 名詞 〙 言語学上、同じ系統の言語の一群。世界の言語を区別して、その系統を研究し、同一祖先から出たと見られる言語を一括していう称。ふつう、インド‐ヨーロッパ語族、ウラル語族、セム語族などの大語族の場合に用いる。
    1. [初出の実例]「この一大人種族を称して『アリア』人種といひ、その言語族を『インド、ゲルマン』若くは『インド、ユーローピアン』語族といふ」(出典:通俗言語学(1899)〈宮田修〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「語族」の意味・わかりやすい解説

語族
ごぞく

同一の祖先から分かれ出たと考えられる言語のグループをいう。たとえば、日本語と琉球(りゅうきゅう)語(奄美(あまみ)大島や沖縄で話されている言語)や、ヨーロッパとインドで話されている多くの言語などが、それぞれ語族(日本語族、インド・ヨーロッパ語族)をなすと考えられている。ただ、同一の祖先から分かれ出たということの意味と、それを証明するための方法が、生物学の場合のように、厳密に確立していないので、あるいは将来、同一の祖先から分かれ出たことが証明されるかもしれないグループにも、たとえばアルタイ語族トルコ語モンゴル語、満洲(まんしゅう)語、もしかしたら朝鮮語も日本語も)、シナ・チベット語族(中国語、チベット語ビルマ語、もしかしたらタイ語も)のように、便宜的に使うことがあるが、厳密には便宜のためであって、あまり正確ではない。また、すでに確立している語族についても、その証明というのは、数学でいう証明ということとは違っていて、それぞれの言語の根幹をなす基礎的な語彙(ごい)の間に、たとえばone(英語)、eins(ドイツ語)、uno(イタリア語)、un(フランス語)、(od)in(ロシア語。ただしod-は接頭代名詞で、-inの部分が対応する)のように、とても偶然とは考えられない音韻の対応がみられるので、これは共通の祖先を想定することなしには、どうしても説明できないというだけのことである。しかし、人間のことばの形、たとえば数詞の「一」を日本語で「ひとつ」といい、英語で「ワン」というのは、まったく任意に決まったもの(「一」を「ひとつ」といわなければならない生理学的、心理学的必然性がないという意味で、任意であるということ)であるから、先述のようなヨーロッパにみられることばのうえの音の対応は、偶然によることはほとんどありえない。もう一つ困るのは、人間の言語は、ことばをよく借用するので、それを除外しないと判断を誤る点である。日本語の「一」を表す「イチ」は、中国語の北京(ペキン)方言がyi(イ)、客家(ハッカ)方言がyit(イット)であるのをみたら、すぐ借用語であることがわかるであろう。このようにして、借用による類似を除いていくと、人間の言語は、20から30ぐらいの大まかなグループに分けられる。これらを「語族」とよべるようになるためには、まだかなりの研究を必要とするばかりでなく、それが成功するかどうかも不明である。

[橋本萬太郎]

『A・メイエ著、泉井久之助訳『史的言語学に於ける比較の方法』(1944・政経書院)』『高津春繁著『比較言語学』(1950・岩波書店)』『服部四郎著『日本語の系統』(1959・岩波書店)』『北村甫編『世界の言語』(『講座言語6』1981・大修館書店)』『亀井孝他編著『日本列島の言語』(1997・三省堂)』『亀井孝他編著『ヨーロッパの言語』(1997・三省堂)』『下宮忠雄編著『世界の言語と国のハンドブック』(2000・大学書林)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「語族」の意味・わかりやすい解説

語族 (ごぞく)

言語学的にみて,一つの源となる言語から分化したと想定される言語群。そしてそれらの言語は互いに親縁関係にあるという。たとえば,英語とペルシア語は現在ではまったく独立の言語だが,歴史的にはともにインド・ヨーロッパ語族に属し,互いにその語族の一方言である。語族の認定は,19世紀にインド・ヨーロッパ語の領域で確立された比較言語学の方法によらなければならない。

 世界には4000ほどの言語があるといわれているが,それらを分類する語族としてはインド・ヨーロッパ語族のほかに,アッカドフェニキアヘブライアラビアなどの諸言語からなるセム語族,フィンランド語,ハンガリー語などを含むフィン・ウゴル語派サモエード諸語を加えたウラル語族,南インド一帯に広く分布するドラビダ語族マレーシアインドネシアフィリピン諸島から台湾,ハワイに及ぶアウストロネシア(マレー・ポリネシア)語族,インドのムンダ諸語,ニコバル島の諸言語,それにモン・クメール語族とベトナム語などを包括するアウストロアジア語族エスキモー・アレウト語族をはじめ多くの語族を含むアメリカ・インディアン諸語などがあげられよう。

 これら以外にも〈語族〉の名でまとめられる言語群があるが,その設定には問題がある場合が多い。日本語の帰属がしばしば取り上げられたアルタイ諸語は,チュルク諸語にモンゴル,ツングース,あるいは朝鮮語をも含めた名称として用いられている。それらの諸言語はたしかに類型的な一致を示しているが,音対応という比較言語学にとって最も重要な手がかりを十分に与えることができないために,この語族の仮定に否定的な学者も多い。シナ・チベット語族の場合も同様で,中国からタイ,そしてチベット・ビルマ語派を含むこの大語群は,ともに単音節的で声調をもつという類似を示しているが,音対応は求めにくい。また文献を欠く言語群では,借用関係がはっきり指摘されないうらみがある。
比較言語学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「語族」の意味・わかりやすい解説

語族【ごぞく】

言語学上同一の起源(祖語)から分かれて発達してきたと認められる諸言語の総体。過程が最も確実に証明されるものにインド・ヨーロッパ語族セム語族ウラル語族などがある。より細分した場合は語派,語支などと呼ぶが明確な基準があるわけではない。系統確定されていない言語のまとまりは便宜的に諸語と呼ばれる。日本語がどの語族に属するかは決定的な証明を欠く。→比較言語学言語系統
→関連項目言語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界の主要言語がわかる事典 「語族」の解説

ごぞく【語族】

比較言語学の用語で、共通の祖先から分化したと想定される言語のグループを指す。これらは互いに親縁関係にあるといい、共通の祖先を「祖語」と呼ぶ。親縁関係の証明や語族の認定は、音対応など比較言語学の方法で行われる。インドヨーロッパ語族セム語族ウラル語族ドラビダ語族など、さまざまな語族が知られる。シナチベット語族のように語族としての設定をめぐって議論があるものもある。なお、語族の祖語から分化した言語を祖語とする言語のグループを「語派」という。また、語族や語派ほど親縁関係の証明が十分でないグループは、「諸語」や「語群」と呼ばれる(諸語や語群は、一定の言語集団というほどの意味でも使われる)。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「語族」の意味・わかりやすい解説

語族
ごぞく
language family

共通の祖語から派生した諸言語の総体。たとえば,英語,フランス語,ロシア語,ギリシア語は,音韻の対応,文法や語彙の類似から,古い時代にある共通の言語から変化して分れたものと推定され,インド=ヨーロッパ語族という語族に属するといわれる。一語族に属する言語をさらに下位区分した場合,そのおのおのを語派と呼ぶ。たとえば英語,ドイツ語,オランダ語,デンマーク語は,共通の中間祖語から分れたものであることが証明され,ゲルマン語派に属する,という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「語族」の解説

語族(ごぞく)

共通の祖語を持っていることが明らかな諸言語のまとまり。ウラル語族オーストロネシア語族インド・ヨーロッパ語族など,世界の言語を大きくまとめているが,どこにも入らない言語も少しある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「語族」の解説

語族
ごぞく
family of language

同一の祖語から派生した言語集団をいう
歴史学では,同系統の言語を話す集団の意味に用いることが多い。インド−ヨーロッパ語族,セム語族,ハム語族,アルタイ語族,シナ−チベット語族,ウラル−アルタイ語族,マライ−ポリネシア語族などがある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android