イタリック語派(読み)イタリックゴハ(その他表記)Italic

デジタル大辞泉 「イタリック語派」の意味・読み・例文・類語

イタリック‐ごは【イタリック語派】

インド‐ヨーロッパ語族の一語派。古代のイタリア半島に分布し、ラテン語以外にいくつかの言語があったが、いずれもラテン語に駆逐された。→ラテン語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「イタリック語派」の意味・読み・例文・類語

イタリック‐ごは【イタリック語派】

  1. 〘 名詞 〙 インド‐ヨーロッパ語の一語派。二群に分けられ、一つはラテン‐ファリスク語群、他はオスク‐ウンブリア語群。いずれもイタリア半島で話されていたが、ラテン語がのち有力となり、他のすべてを駆逐した。このラテン語から現代のロマンス諸語フランス語イタリア語スペイン語など)が出ている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「イタリック語派」の意味・わかりやすい解説

イタリック語派 (イタリックごは)
Italic

インド・ヨーロッパ語族に属する一語派。通常オスク・ウンブリア語群Osco-Umbrianとラテン・ファリスキ語群Latin-Faliscanとに大別される。いずれも前1千年紀のイタリアで行われていた言語であるが,後者に属するラテン語が,その話し手たるローマ人の台頭とともに勢力を伸ばし,他のイタリック諸語を消滅へと追いやった。オスク・ウンブリア語群はオスク語,ウンブリア語,その他の群小方言から成り立つ。オスク語はかつて半島南部一帯に広大な勢力を有し,ポンペイやカプア出土のものを含め,200以上にのぼる碑文(前5~後1世紀)によって今日に伝えられる。ウンブリア語は中部イタリアのウンブリア地方を中心に行われ,グッビオ(古名イグウィウム)出土の7枚の銅板に刻まれた宗教上の規約(前3~前1世紀)がそのおもな資料である。ラテン・ファリスキ語群は,ラテン語とその一方言と見なすこともできるファリスキ語とから成り立つ。ラテン語は元来テベレ川下流付近の限られた地域で行われ,いくつかの方言に分かれていたが,後に優位を確立して今日のロマンス諸語の源になったのが,ローマのラテン語である。パレストリーナ(古名プラエネステ)出土の金の留金に刻まれた銘(前600ころ)がラテン語最古の記録とされてきたが,最近これは偽造だとの説が出されている。ファリスキ語はローマの北40kmばかりの小地域でエトルリア語圏に接して話されていた。以上のほか,古代イタリアの北東部で行われていたベネト語がイタリック語派と近い関係にあることが近年の研究により指摘されている。一方,イタリック語派とケルト語派とのつながりを強調し,両者をひとまとめにできるとしたイタロ・ケルト語派説は定説となるにいたらず,また,オスク・ウンブリア語群とラテン・ファリスキ語群との間に見られる類似と相違をどう解釈するかにより,両語群の間に起源的な統一状態(原イタリック語)が存在したかどうかについて,学者間の意見が分かれている。
オスク・ウンブリア語 →ラテン語
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イタリック語派」の意味・わかりやすい解説

イタリック語派
いたりっくごは

古代イタリアで話されていたインド・ヨーロッパ系の言語群の呼称。ラテン語Latin、オスコ語Osco、ウンブロ語Umbrianを含む。エトルスク語Etruscan(インド・ヨーロッパ系とする説が近年出されている)は含まれない。また、以前にはバルカン半島南部にあったイリリア語Illiricoや、ベネチアから旧ユーゴスラビア西部にかけて話されていたベネト語Venetoなどもこのグループに入れる傾向があったが、いまは否定的な意見が大勢を占めている。

 ラテン語は元来ラティウム地域(ローマの南、テベレ川の左岸からアルバの丘陵地帯まで)の住民によって話され、のちにこの人々がローマを建設し、一大文化語となっているが、ここでは詳述しない。

 オスコ語は、サンニオ人によって現在のカンパニアアブルッツィルカニアなどイタリア半島南部で話されていた言語で、ナポリの東80キロメートルのアベルラや、ルカニアとプリア地方の境に位し、ポテンツァの北東30キロメートルの古代都市バンツィウムで、このことばを記した碑文や銅版(前3~前2世紀)が発見されている。

 一方ウンブロ語のほうは、イタリア中部のウンブリア地方を中心として、アペニン山脈からテベレ川東岸にかけて話されており、グッビオの町からこの言語を記した7枚の銅版(前3世紀)が出土している。

 これらの金石文は、エトルスキ文字に基づくイタリック・アルファベットとラテン文字との混交によって記されている。ウンブロ語もオスコ語も、ローマの勢力拡大に伴い、紀元前1世紀ごろを境に、ラテン語に吸収されて消滅してしまう。

[西本晃二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「イタリック語派」の意味・わかりやすい解説

イタリック語派【イタリックごは】

インド・ヨーロッパ語族に属する語派の一つ。Italic。ラテン語のほか,オスク語,ウンブリア語ベネト語を含む。オスク語はかつて南イタリアに勢力を有した方言で,前3世紀から前1世紀ころの200余の碑文で今日に知られ,ウンブリア語と共通の特徴をもつ。→ロマンス語
→関連項目イタリア語インド・ヨーロッパ語族ケルト語派俗ラテン語

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界の主要言語がわかる事典 「イタリック語派」の解説

イタリックごは【イタリック語派】

インドヨーロッパ語族に属する語派の一つ。狭い意味では紀元前のイタリアで話されていた印欧語系の諸言語をさし、オスクウンブリア語群とラテンファリスキ語群に大別される。前者に属するオスク語はイタリア南部、ウンブリア語は中部、後者に属するラテン語は中西部テベレ川下流域、ファリスキ語はローマの北の狭い地域で話されていた。北東部のベネト語をこの語派に含めることもある。やがてラテン語がイタリア全土に広がって他の諸言語を吸収し、さらにヨーロッパ世界に広がってロマンス諸語へと分化した。広い意味ではこのロマンス諸語まで含めて、イタリック語派という。

出典 講談社世界の主要言語がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イタリック語派」の意味・わかりやすい解説

イタリック語派
イタリックごは
Italic languages

インド=ヨーロッパ語族の一語派。さらに,オスク=ウンブリア諸語ラテン=ファリスキ諸語とに区分される。すべて古代にアペニン半島で行われていた言語であるが,ラテン語だけは多くの変遷を経ながら,いわゆるロマンス語派の一つとして現在とつながりを保っている。ローマ帝国の発展によりラテン語が勢力を得る以前のアペニン半島には,ほかにエトルリア語,メッサピア語など多くの言語があったが,エトルリア語は所属が未詳であり,その他もイタリック語派ではない。なお,イタリック語派とケルト語派との関連が深いとして,イタロ=ケルト語派を立てる説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイタリック語派の言及

【ベネト語】より

…インド・ヨーロッパ語族に属する言語。〈イリュリアのウェネティ〉という古代作家の伝承によって,かつてはイリュリア語派の中心をなすとみなされたが,現在ではイタリック語派の一言語とする説が有力である。その資料はポー川の北部から北イタリアに,また東はトリエステ周辺までと,かなり広範囲に出土した約360の碑文で,エトルリア系の文字で書かれている。…

※「イタリック語派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android