計石番所跡(読み)はかりいしばんしよあと

日本歴史地名大系 「計石番所跡」の解説

計石番所跡
はかりいしばんしよあと

[現在地名]芦北町計石 早崎

早崎そうざきは「国誌」に「竿ケ崎」「沢カ崎」と記され、佐敷さしき湾口を扼する突端の地域名で、計石と鶴木山つるぎやまの中間に位置する。細川氏は寛永一七年(一六四〇)黒船・白船の遠見のため佐敷山と豊後鶴崎つるさき(現大分市)に番人二人ずつの配置を命じており(熊本藩年表稿)、佐敷山は計石の番所をさすと推定される。計石が面する湾を「肥後の佐志城の浦」と称し、ここで慶長年間(一五九六―一六一五)と思われる頃「阿蘭陀おらんだ船と南蛮船呂宋るそんの番島にて炮戦し、南蛮船は阿蘭陀船に逐はれて、肥後の佐志城の浦に逃込みし時」(「長崎縁起略記」長崎県立図書館蔵)といった事件があったため、遠見番を置いたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android