出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
近世初頭から幕末にかけて日本に来航した欧米の艦船の俗称。16世紀末から17世紀にかけて日本に来航したポルトガル船や他のヨーロッパ諸国の船舶は一般に船体を黒く塗装していたので、中国船や和船と区別するため、当時の日本側の記録では黒船と称した。また当時日本で建造された洋式船に対しても黒船と称した例がある。幕末期に通商を求めて来航する欧米先進国の艦船は鎖国日本に大きな威圧を与え、とりわけ、1853年(嘉永6)に来航したペリーの率いる軍艦は、「黒船」を、威圧感と恐怖感を伴うことばとして広く民衆の間に流布させることとなった。
[加藤榮一]
16世紀中頃から19世紀に来航した欧米諸国船の通称。戦国末~江戸初期には,来航ポルトガル船がタール塗りの黒色の船体であるところから黒船と称し,ときにはスペイン船・オランダ船をもさした。史料上の初見は,1587年(天正15)豊臣秀吉が発令したバテレン追放令のなかの「黒船」の語だが,江戸時代に入っても使用された。幕末期には欧米列国から来航した艦船を黒船と称したが,とくに1853年(嘉永6)ペリーの浦賀来航後,諸外国が開国を強要するようになると,この語は欧米資本主義の強大な圧力の象徴の意味をもつに至った。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…しかし,所要日数は前者が19日半かかったのに対し後者は15日半で横断している。江戸時代末期の53年,日本に渡来したアメリカのペリーの黒船も帆走兼用の蒸気船であった。 汽船は初め外車で推進していたが,やがてスクリューが使われるようになった。…
…秀吉は1588年7月海賊禁止令を公布して私貿易の取締りを徹底し,貿易統制に乗り出したが,生糸貿易の主要な部分はポルトガルとイエズス会に掌握されていたため,その関心は買占めへと向かった。89年と推定されている文書で,秀吉は島津領内に着いた黒船舶載生糸を買手の有無にかかわらず全量買い上げるよう命じ,あわせて黒船(ポルトガル船)の日本の港湾への入港の自由と,生糸の一括買上げを保証している。買い上げた生糸は国内へ転売されることにより差益を生んだのである。…
※「黒船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新