黒船(読み)クロフネ

デジタル大辞泉 「黒船」の意味・読み・例文・類語

くろ‐ふね【黒船】

近世、日本に来た欧米の帆船。船体を黒く塗ってあったところからの称。幕末には西洋型の船舶全般をさして呼んだ。
《船の色から》特に、嘉永6年(1853)、日本の開港を求めて相模さがみ浦賀来航したペリー提督の率いる米国艦隊のこと。幕府・国民に大きな衝撃を与えた。
2から。比喩的に》国内に大きな衝撃をもたらす、海外からの新しい計画や政策、新製品などをいう。「電子書籍は出版界の黒船となるか」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒船」の意味・読み・例文・類語

くろ‐ふね【黒船】

〘名〙
① 中世末期から江戸時代にかけて来航した欧州の帆船。船体が黒塗りであったことから明国、安南、シャムなど唐船系の船と区別して呼んだのが始まりで、幕末期、蒸気船を含む西欧諸国の船艦の来航が頻繁になると、それらをも含めて西洋型船全般の俗称として慣用された。〔日葡辞書(1603‐04)〕
咄本醒睡笑(1628)一「西陣といふは絹屋のあまたある所なるが、一とせ黒船わたらず糸高直(かうぢき)なるゆゑ」
② 特に、嘉永六年(一八五三)に来航して開国をせまった、ペリー率いるアメリカ合衆国の船隊をいう。
※日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉六「米洲の黒船太平洋を越えて我浦賀に著し」
③ 黒塗りの椀(わん)を酒の杯として用いるときの称。〔俚言集覧(1797頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「黒船」の意味・わかりやすい解説

黒船【くろふね】

幕末に来航した欧米列強の軍艦。黒船の語は南蛮貿易関係の文書に見られ,豊臣秀吉のころはその船体が黒塗であったことから,東南アジアからの渡来船と区別して西洋式の外国船意味したが,ペリーの来航後は列強の領土的野心のシンボルと映じ,当時の日本人に多大の恐怖感を与えた。→開国開国論攘夷論
→関連項目神奈川

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「黒船」の意味・わかりやすい解説

黒船 (くろふね)

戦国末から江戸初期,来航したヨーロッパの帆船を,その船体が黒塗りであったことから,中国,東南アジアから渡来の船と区別して〈黒船〉と総称した。幕末には,来日する欧米諸国の艦船すべての俗称となった。ことに1853年(嘉永6)のペリー来日以降,政治的・経済的な圧迫混乱により生活の困難に陥った国民は,その直接的原因を開国・通商に求め,それを強要した欧米列強を象徴する呼称として用いられた。
開国
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒船」の意味・わかりやすい解説

黒船
くろふね

近世初頭から幕末にかけて日本に来航した欧米の艦船の俗称。16世紀末から17世紀にかけて日本に来航したポルトガル船や他のヨーロッパ諸国の船舶は一般に船体を黒く塗装していたので、中国船や和船と区別するため、当時の日本側の記録では黒船と称した。また当時日本で建造された洋式船に対しても黒船と称した例がある。幕末期に通商を求めて来航する欧米先進国の艦船は鎖国日本に大きな威圧を与え、とりわけ、1853年(嘉永6)に来航したペリーの率いる軍艦は、「黒船」を、威圧感と恐怖感を伴うことばとして広く民衆の間に流布させることとなった。

[加藤榮一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「黒船」の解説

黒船
くろふね

16世紀中頃から19世紀に来航した欧米諸国船の通称。戦国末~江戸初期には,来航ポルトガル船がタール塗りの黒色の船体であるところから黒船と称し,ときにはスペイン船・オランダ船をもさした。史料上の初見は,1587年(天正15)豊臣秀吉が発令したバテレン追放令のなかの「黒船」の語だが,江戸時代に入っても使用された。幕末期には欧米列国から来航した艦船を黒船と称したが,とくに1853年(嘉永6)ペリーの浦賀来航後,諸外国が開国を強要するようになると,この語は欧米資本主義の強大な圧力の象徴の意味をもつに至った。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒船」の意味・わかりやすい解説

黒船
くろふね

鎖国以前にも,船体に黒いタールを塗った南蛮船や洋式船をさし,豊臣秀吉の禁教令にもみえるが,一般には幕末に来航した諸列強の船をいう。特に嘉永6 (1853) 年に来航した M.ペリーの艦隊は,脅威の黒船としての強い印象を日本人にうえつけた。以後,黒船は欧米の日本への進攻と圧力の象徴として一種の恐怖感を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「黒船」の解説

黒船
くろふね

欧米の艦船の呼称
安土桃山時代,南蛮船は船体を黒く塗っていたので黒船といわれたが,おもに幕末に来航した欧米の軍艦をいう。幕末ペリー来航後,諸外国が開国を強要するようになると,黒船は欧米資本主義の強大な圧力の象徴としての意味をもつようになった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

とっさの日本語便利帳 「黒船」の解説

黒船

一六世紀末から幕末にかけて来航した欧米諸国の艦船。船体が黒く彩色されていたことからの呼び名。一八五三年の米国ペリー艦隊の浦賀来航は鎖国日本を大きく揺さぶり、幕末動乱、明治維新の起爆剤となった。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「黒船」の解説

黒船
(通称)
くろふね

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
黒船出入湊 など
初演
享保3(大坂・嵐座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒船の言及

【汽船】より

…しかし,所要日数は前者が19日半かかったのに対し後者は15日半で横断している。江戸時代末期の53年,日本に渡来したアメリカのペリーの黒船も帆走兼用の蒸気船であった。 汽船は初め外車で推進していたが,やがてスクリューが使われるようになった。…

【鎖国】より

…秀吉は1588年7月海賊禁止令を公布して私貿易の取締りを徹底し,貿易統制に乗り出したが,生糸貿易の主要な部分はポルトガルとイエズス会に掌握されていたため,その関心は買占めへと向かった。89年と推定されている文書で,秀吉は島津領内に着いた黒船舶載生糸を買手の有無にかかわらず全量買い上げるよう命じ,あわせて黒船(ポルトガル船)の日本の港湾への入港の自由と,生糸の一括買上げを保証している。買い上げた生糸は国内へ転売されることにより差益を生んだのである。…

※「黒船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android