デジタル大辞泉
「計量スプーン」の意味・読み・例文・類語
けいりょう‐スプーン〔ケイリヤウ‐〕【計量スプーン】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けいりょう‐スプーンケイリャウ‥【計量スプーン】
- 〘 名詞 〙 ( スプーンは[英語] spoon ) 調味料や粉末を計量するステンレスやプラスチック製などのさじ。大さじは一五cc、小さじは五cc入る。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
けいりょうスプーン【計量スプーン】
調理の際、食品や調味料などをはかるスプーン。15ccと5ccのものが一般的で、前者は「大さじ」後者は「小さじ」ともいう。ステンレス製・プラスチック製などがある。◇「メジャースプーン」ともいう。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
計量スプーン
食品の量を軽便に測定する手段として工夫された,量のわかったスプーン.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の計量スプーンの言及
【計量カップ】より
…以後,ちょこ,コップ,スプーンなどを基準として分量が示されたが,寸法や計り方が一定せず,おおまかな目安にしかならなかった。第2次世界大戦直後,香川綾(かがわあや)(女子栄養大学創立者)の考案によりメートル法を用いた計量カップ,計量スプーンが作られ,今日普及しているものの原型となった。昭和30年代には電気がまの爆発的な普及により,付属していた計量カップも同時に広く一般にいきわたった。…
※「計量スプーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 