計量書誌学(読み)ケイリョウショシガク(その他表記)bibliometrics

図書館情報学用語辞典 第5版 「計量書誌学」の解説

計量書誌学

書誌や索引誌抄録誌,あるいはこれらのデータベース等を利用して,文献集合を統計的に分析することにより,文献の生産流通,利用等に関するさまざまな事象を計量的に扱う研究領域.雑誌の掲載論文数に関するブラッドフォード法則や,研究者の論文の生産性に関するロトカの法則などがその主要な研究課題である.著者ごと,あるいは著者の所属国や所属機関ごとの論文生産数を比較する「生産性分析」,論文の引用数をもとに,とくに学術コミュニティへの影響度(インパクト)を計ろうとする「引用分析」,研究者あるいは研究者が所属する国や機関の間における「研究協力分析」の研究等がある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む