記憶遺産(読み)キオクイサン

関連語 世界

共同通信ニュース用語解説 「記憶遺産」の解説

記憶遺産

国際的な保護共有のため、国連教育科学文化機関(ユネスコ)に登録された文書絵画映像など。ユネスコ本部が認定する世界記憶遺産は348件あり、日本からは慶長遣欧使節関係資料(宮城県)や第2次大戦後のシベリア抑留資料(京都府)、山本作兵衛炭坑記録画・記録文書(福岡県)など5件が登録済み。アジアなど特定地域への影響を認められた地域版記憶遺産のほか、一部の国のユネスコ国内委員会が認定する国内版もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む