デジタル大辞泉
「設く」の意味・読み・例文・類語
ま・く【▽設く】
[動カ下二]
1 前もって用意する。設ける。
「頂髪の中より、―・けし弦を採り出して」〈記・中〉
2 その時節を待ちうける。また、待ちうけた時節になる。
「磯の間ゆ激つ山川絶えずあらばまたも相見む秋かた―・けて」〈万・三六一九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま・く【設】
- 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙
- ① あらかじめ用意する。準備して待つ。もうける。
- [初出の実例]「さし向ふ 鹿島の埼に さ丹塗の 小船を儲(まけ)」(出典:万葉集(8C後)九・一七八〇)
- ② 心の準備をして待つ。
- ③ 特に、季節や時の来るのを心待ちに待つ。待ち受ける。待ち受けた結果、その時になるの気持をこめて用いることが多い。→片設(かたま)く。
- [初出の実例]「夏儲(まけ)て咲きたるはねずひさかたの雨うち降らば移ろひなむか」(出典:万葉集(8C後)八・一四八五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 