デジタル大辞泉
「詠む」の意味・読み・例文・類語
なが・む【▽詠む】
[動マ下二]《「長む」の意からという》
1 声を長く引く。また、声を長く引いて詩歌などをよむ。
「女房の舟中に忍びたる声にて、淀の渡のまだよふかきにと―・められたりし」〈十訓抄・一〉
2 詩歌・俳句などを作る。
「彼の在原のなにがしの、唐衣きつつなれにしと―・めけん」〈平家・一〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なが・む【詠】
- 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ( 「長む」とも書く )
- ① 声を長く引く。特に、声を長くのばして、詩歌などを詠誦する。吟詠する。口ずさむ。
- [初出の実例]「鹿のいふなり。〈略〉いとうらわかき声に、はるかにながめ鳴きたなり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 詩歌、俳句などを作る。詠(よ)む。
- [初出の実例]「是は俊綱朝臣伏見に侍りけるに、よるたたずみありきけるに、あやしの宿直童の土にふせりて詠ける歌也」(出典:袋草紙(1157‐59頃)四)
- ③ ⇒ながめる(眺)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 