デジタル大辞泉
「袋草紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふくろ‐ぞうし‥ザウシ【袋草紙・袋草子】
- ( 「ふくろそうし」とも )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 図書装丁の一つ。紙を縦に二つ折りにしたもの一〇~二〇枚を重ね、折り目と反対側を糸や紙縒(こより)でとじた書冊。代表的な和装本。
- [初出の実例]「官家より公家執柄大臣家に献する袋草子事歟」(出典:河海抄(1362頃)五)
- [ 2 ] 平安末期の歌学書。いわゆる袋草紙(上巻)と袋草紙遺稿(下巻)の両巻から成る。藤原清輔著。上巻は、保元二~三年(一一五七‐五八)までに一応成立し、平治元年(一一五九)に二条院に奏覧した。歌合や歌集に関する故実、歌人の逸話、珍しい歌の例などについて記されており、下巻は、上巻に続き、ほぼ同じ頃に成立し、歌合に関する知識などについて述べている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
袋草紙
ふくろぞうし
平安後期の歌学書。著者は藤原清輔(きよすけ)。「袋草紙」と通称される上巻と、「和歌合(あわせ)次第」または「袋草紙遺編」と称される下巻がある。成立は、上巻が1157年(保元2)か翌58年、引き続き下巻が成った。内容は、上巻が和歌会における細かな作法や故実、『万葉集』以下歴代の勅撰(ちょくせん)集の諸事情や問題点の紹介、歌人の逸話を収める「雑談」、神仏の歌や誦文(しょうもん)歌を集める「希代(きたい)和歌」からなる。下巻は、歌合(うたあわせ)の進行や撰者・判者の故実を論ずる「和歌合次第」、歌合における難陳(なんちん)・難判の例をあげる「古今歌合難」、和歌に対する非難の先例を集めた「故人和歌難」からなる。貴重な和歌研究資料であり、和歌説話集の先駆けともなり、和歌故実の百科全書といえよう。
[藤岡忠美]
『小沢正夫他校注『袋草紙注釈』上下(1976・塙書房)』▽『藤岡忠美他著『袋草紙考証 歌学篇』(1983・和泉書院)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
袋草紙 (ふくろぞうし)
平安末期の歌論。藤原清輔著。上下2巻。上巻は1157-58年(保元2-3)に成立,59年(平治1)二条天皇に奏覧され,下巻(和歌合次第,袋草紙遺編とも)も59年までに成立。上巻は歌会の作法,雑談(和歌説話)など,下巻は歌合の作法,判詞などについて記す。六条家の代表的歌論である。また,雑談の部分が《十訓抄》の資料になったり,《清輔雑談集》として刊行されるなど,説話集としても広く読まれた。
執筆者:赤瀬 知子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
袋草紙【ふくろぞうし】
平安末期の歌学書。藤原清輔著。一般に〈袋草紙〉と称する上巻と,〈和歌合次第〉〈袋草紙遺編〉と称する下巻がある。上巻は1157年―1158年頃に成り,続いて下巻が成立。1159年に二条天皇に奏覧,その後も清輔自身および後人による追補がある。上巻の内容は,和歌会や撰集の作法・故実を記した歌学的な部分と,和歌の説話を収めた〈雑談〉等から成る。下巻は歌合の故実・先例をしるす。六条家歌学を代表する書であり,後世の歌論に大きな影響を与えた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
袋草紙
ふくろそうし
平安時代後期の歌学書。藤原清輔著。上 (4冊) ,下 (1冊) 2巻から成るが,下巻は遺編と呼ばれ,成立や伝来を異にする。両巻ともやや前後して保元年間 (1156~59) に成立。上巻は平治1 (59) 年二条天皇に奏覧,その後も数回にわたり増補され,独立して流布した。上巻は歌会の作法,『万葉集』以下の撰集や歌物語などの概要,歌会や歌人の説話,希代の和歌の実例,下巻は歌合の作法や論評などについて記す。広範な資料の集成に基づく詳細な考証は,六条家歌学の神髄を示すものである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 