詩客(読み)シカク

精選版 日本国語大辞典 「詩客」の意味・読み・例文・類語

し‐かく【詩客】

  1. 〘 名詞 〙 詩を作る人。詩人。
    1. [初出の実例]「潜看画障新図絵、詩客文賓詠一篇」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)二・詠画障冬処々〈藤原周光〉)
    2. 「四時共に百花開き、学者に宜しく詩客に宜しく、亦遊客に宜し」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二〇)
    3. [その他の文献]〔元稹‐劉氏館集隠客詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「詩客」の読み・字形・画数・意味

【詩客】しきやく・しかく

詩人。

字通「詩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む