藤原周光(読み)ふじわらの ちかみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原周光」の解説

藤原周光 ふじわらの-ちかみつ

1079ごろ-? 平安時代後期の官吏,漢詩人。
承暦(じょうりゃく)3年ごろ生まれる。民部丞(じょう)藤原頼長の子で,藤原敦基(あつもと)の養子官途は従五位上,大監物(だいけんもつ)にとどまる。藤原忠通(ただみち)を中心とする詩壇で活躍,蓮禅(れんぜん)と親交があった。詩は「本朝無題詩」に105首。保元(ほうげん)3年(1158)80歳のころ,弟子高官に身をささえられて内宴に出席,面目をほどこした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の藤原周光の言及

【本朝無題詩】より

…1162‐64年(応保2‐長寛2)前後に成立か。撰者未詳だが,藤原周光(ちかみつ)が有力視される。また藤原忠通が成立になんらか関与したと思われる。…

※「藤原周光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む