デジタル大辞泉
「詩想」の意味・読み・例文・類語
し‐そう〔‐サウ〕【詩想】
1 詩を生み出すもとになるような感情・思考。「詩想に富む人」「詩想がわく」
2 詩に歌われている思想・感情。「清新な詩想がみなぎる作品」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐そう‥サウ【詩想】
- 〘 名詞 〙
- ① 詩を生み出そうとする感情や想念。
- [初出の実例]「五官に触る物が同一にして常に変る事なからんには、詩想(シサウ)に富める人も得堪ふまじう思ふを」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉一二)
- ② 詩にあらわされている思想。
- [初出の実例]「詩想と詩形との如何なる関係を保てるものなるか」(出典:抒情詩(1897)わが影〈田山花袋〉序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 