話し初め(読み)はなしぞめ

精選版 日本国語大辞典 「話し初め」の意味・読み・例文・類語

はなし‐ぞめ【話初・咄初・噺初】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 新年を迎えて、はじめて人に会って話をすること。《 季語・新年 》
    1. [初出の実例]「いざ咄し初祖父は蓬莱へ柴刈に〈幽山〉」(出典:俳諧・東日記(1681)乾)
  3. 咄家(はなしか)が新年はじめて高座にのぼって話すこと。また、その出し物
    1. [初出の実例]「吉例の噺初(ハナシゾメ)の三立目」(出典咄本・無事志有意(1798)序)
  4. 歌舞伎年中行事の一つで、一〇月一七日夜、太夫元と次の年の総役者、作者が寄って名題、役割などを発表する会合。寄りぞめ。
    1. [初出の実例]「役者附四方に散じ、世界定め、はなし初、読初稽古・惣ざらへ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む