誉田屋徳隣(読み)こんだや とくりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「誉田屋徳隣」の解説

誉田屋徳隣 こんだや-とくりん

?-? 戦国-織豊時代茶人
誉田屋宗宅の子。和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の町衆武野紹鴎(たけの-じょうおう)(1502-55)の弟子。のち徳川家康につかえ,茶頭となった。名は徳林とも。通称は「ほんだや」ともよむ。

誉田屋徳隣 ほんだや-とくりん

こんだや-とくりん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 リン

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む