誉田屋徳隣(読み)こんだや とくりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「誉田屋徳隣」の解説

誉田屋徳隣 こんだや-とくりん

?-? 戦国-織豊時代茶人
誉田屋宗宅の子。和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の町衆武野紹鴎(たけの-じょうおう)(1502-55)の弟子。のち徳川家康につかえ,茶頭となった。名は徳林とも。通称は「ほんだや」ともよむ。

誉田屋徳隣 ほんだや-とくりん

こんだや-とくりん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 リン

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む