誠光寺(読み)せいこうじ

日本歴史地名大系 「誠光寺」の解説

誠光寺
せいこうじ

[現在地名]松橋町両仲間

山号は豊雲山、浄土真宗本願寺派阿弥陀如来本尊とし、ほかに開山および中興上人絵像などを安置。「国誌」は、八代郡野津のづ(現竜北町)勝専しようせん坊の末寺で、慶長一九年(一六一四)明教の開基とする。「下益城郡誌」には、阿蘇の宇衛門惟玄が出家して祐誓と改め、天文四年(一五三五)八月益城郡に来住し、その子祐玄が慶長元年三月に開いたとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む