誠光寺(読み)せいこうじ

日本歴史地名大系 「誠光寺」の解説

誠光寺
せいこうじ

[現在地名]松橋町両仲間

山号は豊雲山、浄土真宗本願寺派阿弥陀如来本尊とし、ほかに開山および中興上人絵像などを安置。「国誌」は、八代郡野津のづ(現竜北町)勝専しようせん坊の末寺で、慶長一九年(一六一四)明教の開基とする。「下益城郡誌」には、阿蘇の宇衛門惟玄が出家して祐誓と改め、天文四年(一五三五)八月益城郡に来住し、その子祐玄が慶長元年三月に開いたとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む