誣罔(読み)フモウ

デジタル大辞泉 「誣罔」の意味・読み・例文・類語

ふ‐もう〔‐マウ〕【××罔/××誷】

作りごとを言って人をそしること。誣謗ふぼう誹謗ひぼう。「誣罔ざんにあう」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「誣罔」の意味・読み・例文・類語

ふ‐もう‥マウ【誣罔・誣妄】

  1. 〘 名詞 〙 いつわって言うこと。ないことをあるように言って、人をおとし入れること。誣謗(ふぼう)
    1. [初出の実例]「其欲聖門仁義之旨於天下万世、而必不此含糊不決之論以誣罔後世学者也」(出典語孟字義(1705)上)
    2. 「作者を冒涜する誣妄(フモウ)言辞を弄しているわけではない」(出典:島崎藤村(1946‐56)〈平野謙新生)
    3. [その他の文献]〔漢書‐薛宣朱博伝賛〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「誣罔」の読み・字形・画数・意味

【誣罔】ふもう(まう)

でたらめで欺く。〔漢書、武帝紀〕(元鼎五年)樂侯欒大(らんだい)、誣罔に坐して斬(腰斬)せらる。

字通「誣」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む