読売新聞社争議

山川 日本史小辞典 改訂新版 「読売新聞社争議」の解説

読売新聞社争議
よみうりしんぶんしゃそうぎ

1第1次。1945年(昭和20)10月,従業員組合正力松太郎ら経営者の戦争責任追及と社内民主化を要求したもので,正力が組合指導者を解雇し,組合は「生産管理戦術をとり,いちおう組合に有利に決着した。

2第2次。1946年(昭和21)6月,GHQの労働運動抑制政策を背景に経営陣が編集幹部を解雇したため大規模な争議となったもので,GHQと政府支援をうけた経営者の勝利に終わり,戦後の新聞民主化運動は挫折

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む