デジタル大辞泉 「読」の意味・読み・例文・類語 どく【読〔讀〕】[漢字項目] [音]ドク(呉) トク(漢) トウ(漢) [訓]よむ[学習漢字]2年〈ドク〉1 文や本をよむ。「読解・読者・読書・読破/愛読・一読・音読・熟読・素読・代読・耽読たんどく・通読・拝読・必読・黙読・乱読・朗読」2 読み取る。理解する。「解読・判読・読心術・読唇術」〈トク〉よむ。「読本」〈トウ〉文章中の切れ目。「読点/句読」[名のり]おと・よし・よみ[難読]読経どきょう・吏読りと とう【読】[漢字項目] ⇒どく とく【読】[漢字項目] ⇒どく 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「読」の意味・読み・例文・類語 よみ【読】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「よむ(読)」の連用形の名詞化 )① 読むこと。読む方法。読む方式。また、読む人。多く、名詞の下に付けて用いる。「百姓読み」「太平記読み」など。[初出の実例]「今一言辞と考へて幼稚ときに習ひたる、手本の読(ヨミ)を思ひ出し」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)② 漢字の訓のこと。また、漢字で書かれたものを訓よみすること。[初出の実例]「能の字のよみは、よし、あたふ、たへたりなどよめり」(出典:名語記(1275)五)③ 読点(とうてん)。④ 謎、ことば、文章などの、隠されている意味や内に含ませてある意味。また、他人のおもわく。[初出の実例]「先方様の此頃の御しなせ振、どうも読(ヨミ)が解けませぬ」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)四)⑤ 現在の情勢判断から、将来の変化を察知すること。事の成り行きを推量すること。特に碁や将棋で、着手や変化を考えること。[初出の実例]「もし親分、四十年来こんな事は手掛けて居るとおっしゃるが、こいつは読(ヨ)みが違ひました」(出典:歌舞伎・梅雨小袖昔八丈(髪結新三)(1873)二幕)⑥ 数えること。勘定すること。計算すること。⑦ 大きな鰯(いわし)の異称。小さな鰯がはかり売りされるのに対して、何匹と数を数えて売られるところから出た語。[初出の実例]「小さい鰯のことをはかり、といひ、大ぶりなを、よみ、といひやす」(出典:滑稽本・街能噂(1835)一)⑧ 「よみガルタ(読骨牌)」の略。[初出の実例]「貴丈は酒がなるげな〈略〉定てよみもすきであろ」(出典:談義本・当風辻談義(1753)二)⑨ =ほんよみ(本読)②[初出の実例]「読(ヨ)みは大事なんだからね、みんなで気を入れてやらなくちゃ駄目なんだ」(出典:忘却の河(1963)〈福永武彦〉三)[ 2 ] 〘 接尾語 〙 機(はた)の筬(おさ)の数を表わすのに用いる。筬の数四〇を一よみとし、その数が多ければ、経(たていと)の本数が多く、織布が密であることがわかる。〔名語記(1275)〕 とう【読】 〘 名詞 〙 文章を読みやすくするため、文中にほどこす段落。また、その符号。読点。[初出の実例]「句は一章の中の大ぎれ、読(トウ)は一章の中の小ぎれなり」(出典:授業編(1783)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「読」の読み・字形・画数・意味 読常用漢字 14画(旧字)讀22画 [字音] ドク・トク・トウ[字訓] よむ・かたる[説文解字] [字形] 形声声符は(しよく)。に・牘(とく)の声がある。〔説文〕三上に「書を誦するなり」、また籀(ちゆう)字条五上に「書を讀むなり」とあり、声義が近い。〔史籀〕の「大籀書」とは、王国維の説に、「大、書を籀(よ)む」の意であるという。〔穀梁伝、僖九年〕に「書を讀みて牲の上に加ふ」とあり、祝詞や盟誓の文をよみあげることをいう。金文の冊命形式の文は、王が史官にその冊命をよませるのが例で、〔免(めんき)〕に「王、作册尹(さくさくゐん)に書を受(さづ)け、に册命(さくめい)せしむ」とみえる。それが「大、書を籀む」であった。[訓義]1. よむ、よみあげる。2. かたる、とく、よみとる、わかる。3. 続と通じ、つづく。4. ・籀と通じ、ぬきとる。5. 句読、よみ切りのところに印する。[古辞書の訓]〔名義抄〕讀 ヨム・カク・ヌキツ・ソシル・ミル・イヅ・トク・ウク・カゾフ[語系]讀dok、籀diuは声近く、また誦ziongもこの系統の語。儀礼の書には諷誦の法があった。[熟語]読点▶・読経▶・読為▶・読曰▶・読閲▶・読過▶・読画▶・読学▶・読巻▶・読記▶・読鞫▶・読史▶・読詩▶・読者▶・読若▶・読祝▶・読書▶・読誦▶・読奏▶・読破▶・読法▶・読律▶・読礼▶[下接語]愛読・暗読・一読・引読・閲読・横読・音読・臥読・快読・解読・緩読・玩読・句読・訓読・誤読・好読・講読・購読・坐読・再読・細読・侍読・疾読・受読・習読・熟読・抄読・省読・誦読・精読・窃読・宣読・素読・奏読・多読・代読・耽読・抽読・聴読・通読・転読・判読・披読・諷読・伏読・偏読・捧読・味読・黙読・夜読・訳読・乱読・濫読・懶読・立読・略読・輪読・朗読 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報