デジタル大辞泉 「誰袖草」の意味・読み・例文・類語 たがそでそう〔たがそでサウ〕【誰袖草】 中里恒子の小説。昭和53年(1978)刊行。翌年、第18回女流文学賞受賞。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「誰袖草」の意味・読み・例文・類語 たがそで‐そう‥サウ【誰袖草】 〘 名詞 〙 ナデシコ科の多年草。本州中部の山地にまれに生える。高さ三〇~五〇センチメートル。茎は群がって生え先端部には腺毛があって粘る。葉は長さ三~八センチメートルの披針形で対生し、両面に短毛が生える。初夏、茎の先端に香気のある白い五弁花が咲く。花弁の先端は分裂しない。「古今集‐春上」の「色よりも香こそあはれと思ほゆれ誰が袖ふれし宿の梅ぞも」にちなんでこの名がつけられたという。〔物品識名拾遺(1825)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
動植物名よみかた辞典 普及版 「誰袖草」の解説 誰袖草 (タガソデソウ) 学名:Cerastium pauciflorum var.oxalidiflorum植物。ナデシコ科の多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報