た‐が‐そで【誰袖】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「古今‐春上」の「色よりも香こそあはれと思ほゆれ誰が袖ふれし宿の梅ぞも」の歌から ) 匂袋の名。衣服の袖の形に作った袋二つを紐でつなぎ、袂落(たもとおと)しのようにして持ったもの。
誰袖①〈用捨箱〉
- [初出の実例]「のこりけるかうくはといへば、きゃら・たか袖・花の露・にほひふくろ」(出典:狂歌・卜養狂歌集(1681頃))
- ② 細長い楊枝さし。
- [初出の実例]「お楊枝入れは誰(タ)が袖(ソデ)」(出典:歌舞伎・絵本合法衢(1810)三幕)
- ③ 桃山時代から江戸時代にかけて流行した、さまざまな豪華な婦人の衣装を衣桁(いこう)にかけた図。装飾的な屏風絵などに用いた。
- [初出の実例]「古紋所帳、元祿年間、百廿一番たがそで」(出典:随筆・用捨箱(1841)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の誰袖の言及
【匂袋】より
…袋物としても燧袋(ひうちぶくろ)とともに長い歴史を持ち,正倉院御物に小香袋が7口現存している。江戸時代になると,匂袋は一般化し,浮世袋,花袋,誰袖(たがそで)などの名で親しまれ,蚊帳に掛けたり,花街ではのれんにつける習いがあったが,しだいに懐中して使う形に変化した。香料はおもに丁字(ちようじ),麝香(じやこう),竜脳(りゆうのう)などが使われ,いろいろな調合法があった。…
※「誰袖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 