調子を取る(読み)チョウシヲトル

精選版 日本国語大辞典 「調子を取る」の意味・読み・例文・類語

ちょうし【調子】 を 取(と)

  1. 音律の高低や音階、または、速さなどを整える。
    1. [初出の実例]「此時黄帝の太虚の中に立て、隠几て調子をとり、詩をも吟ずる也」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)五)
  2. 物事をほどよい状態に保つ。バランスを取る。
    1. [初出の実例]「倒れかかる度に後足で調子をとらなくてはならぬから」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む