調布飛行場(読み)チョウフヒコウジョウ

デジタル大辞泉 「調布飛行場」の意味・読み・例文・類語

ちょうふ‐ひこうじょう〔テウフヒカウヂヤウ〕【調布飛行場】

東京都調布市にある飛行場設置管理者は東京都。昭和16年(1941)に前身の飛行場が開設。終戦時に米軍に接収されたのち、昭和48年(1973)に全面返還された。平成13年(2001)に正式な飛行場として開港

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「調布飛行場」の解説

調布飛行場

東京府(当時)が1941年に公共飛行場として開設。第2次世界大戦後、米軍が接収していたが、73年に国へ全面返還された。東京都は92年、離島の定期便運航の拠点にするため国から管理を引き継ぎ、2001年にはコミューター空港として供用を開始した。昨年の離着陸数は計1万6024回。ほとんどが有視界飛行で、管制業務はしていない。市街地にある特殊性から、都は調布、三鷹府中の3市と騒音軽減や安全確保のための覚書を交わし、飛行制限を設けている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android