諏訪神社古墳(読み)すわじんじやこふん

日本歴史地名大系 「諏訪神社古墳」の解説

諏訪神社古墳
すわじんじやこふん

[現在地名]藤岡市藤岡 東

神流かんな川左岸の諏訪神社境内にあり、現在は後円部頂に本殿が鎮座する。前方部を西に向ける二子山形式の前方後円墳。全長五八メートル、高四・五メートル、後円部径三七メートル。周囲に周堀の痕を残す。円筒埴輪・朝顔形埴輪のほか、形象埴輪として人物・靭などが出土している。主体部は両袖型横穴式石室で、後円部基壇上に南向きに開口する。全長五・八メートル、奥幅二・九メートル、高さ二・四メートル。内傾の大きい玄室壁には牛伏砂岩截石が用いられ、奥壁は一枚岩で、羨道前半部は河原石積みである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android