諏訪館跡(読み)すわやかたあと

日本歴史地名大系 「諏訪館跡」の解説

諏訪館跡
すわやかたあと

[現在地名]福井市城戸内町 上蛇谷

朝倉館跡から南へ約二〇〇メートル離れた字上蛇谷かみじやだんにあり、比高約一〇メートルほどの台地に位置する。永禄四年(一五六一)側室小宰相局を失い、同一一年にはその局の産んだ阿君を毒殺された傷心朝倉義景を慰めるために選ばれた小将局のために新造された館跡で、「朝倉始末記」にも「斎藤兵部小輔息女小将殿ト申ニ被、則諏方ノ谷ニ新屋形ヲ立置給フ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む