日本歴史地名大系 「論田浦」の解説 論田浦ろんでんうら 徳島県:徳島市旧勝浦郡地区論田浦[現在地名]徳島市論田町・三軒屋町(さんげんやちよう)・雑賀町(さいかちよう)大原(おおばら)浦の北西、北東流する勝浦川河口部両岸にある。北は東流する多々羅(たたら)川を境に名東(みようどう)郡下八万(しもはちまん)村。大原浦の枝村として元和期(一六一五―二四)から新田開発が始まり、寛永期(一六二四―四四)に城下の富田(とみだ)浦に阿波九城から引揚げた藩士のための屋敷割が進められたことから、同所の住民が当地に移住してきたと伝える。正保国絵図、寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳などには記載がなく、天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳に論田浦とみえ、蔵入高三八一石余。「阿波志」によると土田は三等、雑水田七二町七反余・陸田一四町八反余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by