諸井 春畦
モロイ シュンケイ
明治・大正期の実業家,書家
- 生年
- 慶応2年(1866年)
- 没年
- 大正8(1919)年5月9日
- 出生地
- 武蔵国児玉郡本庄(埼玉県)
- 本名
- 諸井 直行
- 経歴
- 諸井恒平の弟に生まれ、名は直行、字を習郷、通称を時三郎と名乗った。東京で日本初のビル・ブローカー業を始めた。西川春洞に書道を学び、のち明治書道会会長を務めた。著書に「書法三角法」「楷書恰好論」「書家宝典」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
諸井春畦 もろい-しゅんけい
1866-1919 明治-大正時代の実業家,書家。
慶応2年生まれ。諸井恒平の弟。東京で日本初のビル-ブローカー業をはじめた。書は西川春洞にまなび,明治書道会の会長となった。大正8年5月9日死去。54歳。武蔵(むさし)本庄(埼玉県)出身。名は直行。字(あざな)は習郷。通称は時三郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 