諸塚(村)(読み)もろつか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「諸塚(村)」の意味・わかりやすい解説

諸塚(村)
もろつか

宮崎県北部、東臼杵郡(ひがしうすきぐん)、耳川(みみがわ)の上流部にある村。家代(えしろ)、七ツ山の2大字(おおあざ)からなり、村名は北にそびえる諸塚山(1342メートル)からとった。全村九州山地に覆われ、耳川もV字谷をなし、農地は山腹緩斜面に散在するのみである。国道327号、503号が通り日向(ひゅうが)市、椎葉(しいば)村と結ぶ。近世延岡藩(のべおかはん)領。主産業は林業、シイタケ栽培。塚原(つかばる)、諸塚の2発電所がある。諸塚神楽(かぐら)が国選択無形民俗文化財に指定されている。面積187.56平方キロメートル、人口1486(2020)。

[横山淳一]

『『諸塚村誌』(1962・諸塚村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android