諸岡寺(読み)もろおかでら

日本歴史地名大系 「諸岡寺」の解説

諸岡寺
もろおかでら

中世に櫛比くしひ庄諸岡村にあった真言宗寺院。本尊観音菩薩、開創は行基と伝え(元亨三年六月日「総持寺中興縁起」総持寺文書、以下同文書は省略)、諸岳寺とも記す。総持寺の開創に伴い桑屋くわや村に移り、南北朝期に廃絶したと思われる。跡地未詳

弘安六年(一二八三)五月一二日の能登櫛比庄仏聖田注進状に「諸岡寺観音堂」とみえ、ヶ村に寺田三段余があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む