諸根 樟一
モロネ ショウイチ
大正・昭和期の郷土史家
- 生年
- 明治26(1893)年9月6日
- 没年
- 昭和26(1951)年9月13日
- 出生地
- 福島県菊多郡川部村(現・いわき市)
- 本名
- 諸根 正一
- 学歴〔年〕
- 早稲田工手学校卒
- 経歴
- 大正2年測量士として北関東で働く。7年郷里の福島県に戻り、大日本炭鉱の川部鉱山に勤務。8年鉱山での経験をもとにした小説「坑夫の死」を「労働文学」に発表。13年から平町で古書店を経営する傍ら、郷土文化会を主宰して郷土史の研究に従事した。昭和5年上京、光文社に入社。著書に「磐城文化史」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
諸根樟一 もろね-しょういち
1893-1951 大正-昭和時代の郷土史家。
明治26年9月6日生まれ。大正8年大日本炭鉱勤務の経験をもとにした小説「坑夫の死」を「労働文学」に発表。昭和のはじめ,福島県平町(いわき市)で郷土文化会を組織,「郷土文化」を刊行した。昭和26年9月13日死去。58歳。福島県出身。本名は正一。著作に「福島県政治史」「磐城文化史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 