日本歴史地名大系 「諸沢村」の解説
諸沢村
もろざわむら
[現在地名]山方町諸沢
文化三年(一八〇六)の辞令書之写(彰考館蔵)には「諸沢村 百姓 藤衛門 右ノ者御国産菎蒻玉田野諸沢辺重々作仕候処(中略)手段ヲ究メ安永五申年ヨリ右製方成就致江戸出羽奥州其外諸国江売弘候処(中略)別段之義ヲ以一代苗字麻上下着用御免被遊候条尚又此上可
致
出精
也」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
文化三年(一八〇六)の辞令書之写(彰考館蔵)には「諸沢村 百姓 藤衛門 右ノ者御国産菎蒻玉田野諸沢辺重々作仕候処(中略)手段ヲ究メ安永五申年ヨリ右製方成就致江戸出羽奥州其外諸国江売弘候処(中略)別段之義ヲ以一代苗字麻上下着用御免被遊候条尚又此上可
致
出精
也」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...