諸葛信澄(読み)もろくず のぶずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「諸葛信澄」の解説

諸葛信澄 もろくず-のぶずみ

1849-1880 明治時代の教育者。
嘉永2年生まれ。画家の家に生まれたが武芸をこのむ。明治2年開成学校にはいり,英書をまなぶ。5年文部省につとめ,同年に創立された師範学校(のち東京師範)の初代校長となった。7年大阪師範校長,のち華族会館長。明治13年12月21日死去。32歳。長門(ながと)(山口県)出身著作に「小学教師必携」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む