(読み)ギャク

デジタル大辞泉 「謔」の意味・読み・例文・類語

ぎゃく【謔】[漢字項目]

[音]ギャク(慣) キャク(漢) [訓]たわむれる
おどける。たわむれる。たわむれ。「諧謔かいぎゃく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「謔」の読み・字形・画数・意味


16画

[字音] ギャク
[字訓] たわむれる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(虐)(ぎゃく)。虎爪を以て他を虐害する形。〔説文三上に「戲るるなり」とあり、戯謔することをいう。〔詩、衛風、淇奥(きいく)〕は領主を讚頌する詩。その盛容をほめたのち「善く戲謔すれども を爲したまはず」という。普通には「人なぶり」することは、極めて不都合なことであった。

[訓義]
1. たわむれる。
2. 謔謔は喜びたのしむ。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕謔 太波夫留(たはぶる) 〔名義抄〕謔 タハブレ・タハブル・ワラフ・アザケル・イツハリ

[熟語]
謔戯・謔謔謔劇謔詞・謔笑・謔親謔調謔浪
[下接語]
訶謔・歌謔・詼謔・諧謔・歓謔・嬉謔・疑謔・戯謔・巧謔・醜謔・笑謔・談謔・謔・調謔・貪謔・侮謔・暴謔

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む