精選版 日本国語大辞典 「識知」の意味・読み・例文・類語
しき‐ち【識知】
- 〘 名詞 〙 知ること。認めること。
- [初出の実例]「識知のおよばざるより同生して、識知のおよばざるを住持し、識知のおよばざるに実帰す」(出典:正法眼蔵(1231‐53)神通)
、南のかた
狩し、~南頓の田租、
を復す(免ずる)。
老
(すす)みて叩頭して言ふ。皇考(帝の父)此に居ますこと日久しく、陛下も寺舍(役所)を
知したまふ。~願はくは復を賜ふこと十年ならんことを。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...