警戒警報(読み)ケイカイケイホウ

デジタル大辞泉 「警戒警報」の意味・読み・例文・類語

けいかい‐けいほう【警戒警報】

警戒を必要とする知らせ。特に、戦時下で、敵機空襲のおそれがある場合などに出される。「警戒警報発令」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「警戒警報」の意味・読み・例文・類語

けいかい‐けいほう【警戒警報】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 警戒をきびしく行なえ、という知らせ。戦時、防空警報の第一段階として敵機来襲のおそれがある場合に発令された。サイレンラジオ電信口頭掲示などによって行なわれる。
    1. [初出の実例]「警戒警報の笛なりわたり街上の燈火悉く消去りしが」(出典:断腸亭日乗〈永井荷風〉昭和一八年(1943)五月一二日)
  3. 比喩的に、何かへの警戒をきびしく行なうようにという知らせ。
    1. [初出の実例]「人間の心理につきものの不安・動揺は、その時々に存在する危機を知らせるための警戒警報である」(出典:文学の根本問題(1958‐59)〈中島健蔵〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む