讃岐伊予土佐阿波探索書(読み)さぬきいよとさあわたんさくしよ

日本歴史地名大系 「讃岐伊予土佐阿波探索書」の解説

讃岐伊予土佐阿波探索書
さぬきいよとさあわたんさくしよ

一冊

成立 寛永四年

分類 地誌

原本 滋賀県河合家

写本 愛媛県立図書館

解説 寛永四年幕府の隠密が四国の要地を巡見偵察した際の復命書で、伊予国については、大洲松山今治宇和島順序で巡見し、(一)城郭の見取図、(二)城郭の構成と城地の整否、(三)侍屋敷、(四)町方、(五)藩の要人の名前と俸禄(六)軍備概略(七)その年の作柄(八)藩政得失などを記す。「四国七城巡見録」とも称し、上記伊予四城と高松・徳島・高知の三城について記す。また書名を「隠密四国偵察記抄」ともいう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む